夏の日射と窓の性能を比較体感

    前回の記事『昔の家、今の家、これからの家を比較体感』で『LIXIL快適暮らし体験 住まいstudio』の冬の体験コーナーについて書きました。

    当記事では、夏の体験コーナー以降について書かせていただきます。

    studio -夏-

    このコーナーでは夏の日射について体験するコーナーでした。

    日射は明るさだけではなく、熱エネルギーも含んでいます。冬は室内を暖める為に積極的に取り入れたいのですが、夏は室内を冷やすためにカットしたいと考えられております。

    南の窓

    南の窓
    南面(冬の日差し)

    こちらは南から入る冬の日差しを再現したものです。

    太陽高度が低いので、室内の奥まで日射が入ります。

    南面(夏の日差し)

    こちらは南から入る夏の日差しを再現したものです。

    太陽高度が高い為、日射が奥まで入っていませんが、室内を冷やすためには、できるだけ窓の外でカットしたいものです。

    このコーナーでは、電動式の庇のようなもので、オーニングという設備を取り付け、日射をカットしていました。

    西の窓

    西の窓
    西日

    夏の西日を再現したものです。

    太陽高度が低い西日は庇だけではカットしきれず、日射が部屋の奥まで入ってきてしまいます。

    資料

    こちらのコーナーでは、西日をシェードや電動シャッターでカットしていました。値段的にはシェードがお手頃で使いやすく、電動シャッターは防犯にも使えると感じました。

    夏の天井

    また、夏の天井や屋根の断熱も重要です。

    天井や屋根の断熱が不十分だと、放射熱が上から降り注ぎ不快に感じます。

    studio -窓-

    窓のフレーム素材やガラスの種類などを体験するコーナーです。

    素材比較

    素材比較
    素材比較

    素材の熱の伝わりやすさをアイスに差し込まれたスプーンで表現されていました。

    鉄のスプーンは冷たく、プラスチックや先が鉄で持ち手がプラスチックのスプーンは冷たさを感じませんでした。

    素材比較(サーモカメラ)

    こちらがスプーンをサーモカメラで写した画像です。

    鉄の部分が温度が伝わりやすく、プラスチックの部分には温度が伝わりにくいことが分かります。

    窓比較

    窓比較

    スプーンで素材の違いを知ったところで、それを窓に置き換えたコーナーになっていました。

    窓

    左から樹脂窓(レガリス→フレームが樹脂、ガラスが5層)、樹脂窓(エルスターS→フレームが樹脂、ガラスが2層)、ハイブリッド窓(サーモスX→外のフレームがアルミで内側のフレームが樹脂、ガラスが2層)、アルミ窓(デュオSG→フレームがアルミ、ガラスが1層)が展示されていました。

    見えにくいのですが、外部5.8度の場合のそれぞれの窓(フレームとガラス)の温度が表示されております。左側にいくほど熱が伝わりにくくなっているのですが、ハイブリッド窓はフレームが細いため外の景色がきれいに見えるという特徴があります。

    窓比較(サーモカメラ)

    それぞれの窓をサーモカメラで撮った画像です。

    右にいくほど、熱が伝わっているのが分かります。

    studio -暮らし-

    こちらのコーナーでは、模型や資料が並んでいたほか、奥ではモニターを使って、今までのまとめを行ないました。

    温度差

    これからの家になるほど、暖房室と非暖房室の温度差が小さくなります。

    年間光熱費

    これからの家になるほど、少ないエネルギーで暮らせるため、光熱費が安くなります。

    おすすめは、「これからの家」+太陽光発電のZEH住宅です。

    生涯住居費

    これからの家+太陽光発電は、建築費は高いのですが、住宅ローンの支払い期間の光熱費を含めた生涯住居費で考えると安くなる場合があります。

    イラスト

    これからの家になるほど、少ないエネルギーで室内が暖かくなり、窓際などでも寒さを感じないため、部屋を広く使うことができます。

    まとめ

    まとめとして、健康で快適な住宅を作るための大切なキーワードは、

    • 温度を考える。
    • 光熱費を考える。
    • 生涯住居費を考える。
    • 健康を考える。です。

    難しい専門用語を使わずに分かりやすい言葉で案内してもらったこともあり、栗原のお客様に伝える際の参考にもなりました。