暴風雨時に雨漏りするバルコニーをFRP防水でやり替え(リフォーム事例 / 栗原市高清水)
栗原市高清水にお住いのお客様から、「風の強い雨の日に雨漏りして困っている。」とご相談を頂きました。
以前、他業者でバルコニー外の腰壁をコーキングで補修したものの再発し、新しく購入したエアコンが濡れて故障してしまうのも心配とのことでした。
リフォーム前の様子


風の強い雨の日に雨漏りがするということで、軒下より奥に雨漏り箇所があると仮説をたて、調査をしました。
バルコニーの床は既存のシート防水で、入隅(角)部分のシートの重なりにひび割れが見られました。風の強い雨の日に雨水が当たり続けることで水が入り込んでいる可能性が高いと考えました。
ほかにも周囲の水切りまわりや腰壁の外壁材にも劣化や汚れが見られ、雨水の侵入口になっている可能性がありました。
工事の内容
今回の工事では、バルコニー内の腰壁と床面をやり替えすることとしました。
防水を根本からやり直し
20年以上シート防水がメンテナンスされていなかったため、シート防水を剥がして、下地を作り直し、耐水性に優れるFRP防水を全面に行ないました。
用語メモ:FRP防水・・・液状の不飽和ポリエステル樹脂に硬化剤を加えて混合し、この混合物をガラス繊維などの補強材と組み合わせて一体にした塗膜防水。(引用:FBK FRP防水材工業会)
FRP防水は船舶やバスタブにも使われている耐水性や強度が優れている工法です。
雨水の入口を塞ぐ外壁の貼り替え

腰壁の外壁材と水切りを剥がした際に、雨漏りの痕跡を調査。
下地材の傷み具合を見ると、バルコニーの入隅(角)部分の水切り周辺から雨水が入り込んでいる可能性が高いと考えました。
剥がした後の作業は、水切りを取り付け、透湿防水シート張り、外壁材を張りました。
外壁材のコーキングをする際に、手摺りの笠木と呼ばれるアルミ材のジョイント部分のコーキングもやり替えました。
これにより、表面だけの補修ではなく、再発原因に対する対策も行なわれました。
リフォーム後の様子


入隅までFRP防水でしっかり一体化され、床全体が隙間のない防水層に生まれ変わりました。水切り・外壁材の取り合いも見直したことで、強い雨でも安心して過ごせる状態になりました。見た目も清潔感が戻り、バルコニーが心理的に使いやすくなったと思います。
まとめ
今回の改修で、長年悩まされていた雨漏りの不安が解消され、お客さまにもお喜び頂いています。
佐藤工務店では、お住まいの状態と原因を丁寧に確認し、再発防止を重視したリフォームをご提案しています。雨漏りや防水の劣化でお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。
家づくりについて、ご参考になればと無料のメルマガを発行しています。
ご不要になれば、いつでも解約できますので、リンク先のフォームからご登録ください。